運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
704件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会 第26号

法案では、資料一にお示ししましたとおり、土地関連施設具体化損失補償に関わる収用委員会への裁決申請手続特別注視区域指定に関わる関係地方公共団体の長への報告事項等々、記載のとおり、政令に委任されるということや、第五条、第十二条に定められている注視区域特別注視区域指定方針など対策方針も、政府が決める基本方針に委ねられております。  

矢田わか子

2021-06-04 第204回国会 参議院 本会議 第28号

この損失補償については、内閣総理大臣損失を受けた者が協議を行い、また、協議が成立しない場合には、第三者機関である収用委員会による裁決申請することも可能としております。このため、一方的に国が補償の額を決めるとの御指摘は当たらないものと考えております。そして、本法案に基づく損失補償は、憲法第二十九条第三項とも適合するものであると考えております。  

小此木八郎

2021-06-04 第204回国会 参議院 本会議 第28号

勧告等による措置損失が発生した場合、補償するとしていますが、その損失補償は当事者と内閣総理大臣との協議とされ、協議が調わない場合、双方が収用委員会損失補償裁決申請できるとしています。不服申立て第三者機関によるあっせんさえも条文上規定せず、一方的に国が損失の額まで決められることになれば、国家権力による一方的な私有財産利用制限も可能となります。

田村智子

2021-03-30 第204回国会 衆議院 法務委員会 第8号

何が先ほどの国交省のものと違いがあるかといいますと、第一に、事業者申請から二週間の縦覧期間異議申出がなければ、手続使用裁決というのが真ん中辺りに書いていますけれども、その時点で補償金概算額事業者が予納して、手続使用裁決というのを収用委員会から出してもらえれば事業着手ができるというところで、一枚目と比べていただきたいんですが、一枚目の特例の場合は、縦覧期間が終わって、異議がなかったとしても

階猛

2021-03-30 第204回国会 衆議院 法務委員会 第8号

供託される補償金の額につきましては、先ほど御答弁いたしましたように、収用委員会意見を聞いた上で裁定された金額となるわけでございます。  その上で、持分が明らかである確知所有者、要は居場所が分かっている方については、その確知所有者からの還付請求によりまして、供託された補償金から持分相当額が速やかに支払われることとなります。  

吉田誠

2021-03-30 第204回国会 衆議院 法務委員会 第8号

所有者不明土地特措法裁定手続公告縦覧期間内で異議申出がなかった場合ということでございますが、都道府県知事は、次に補償金の額を決めることになるわけでございますが、補償金額につきましては慎重な判断が求められること、また、事業者都道府県である場合がございまして、補償金額を低く裁定するなど公平性が損なわれることを避けることが必要であることから、都道府県から独立して高度な専門性を有する組織である収用委員会

吉田誠

2020-03-18 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

同法におきましては、土地収用法特例措置が講じられておりまして、建築物が存在せず、利用されていない土地につきまして、大変な努力を払われて今のような、捜索をしても所有者が不明である場合には、補償金額等について異議のある権利者がいない場合については、収用委員会ではなく都道府県知事判断によって土地取得できることとする、そうした特例措置を講じておるところでございまして、財産権を尊重しつつ、用地取得の円滑化

赤羽一嘉

2019-06-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

具体的な手続といたしましては、当該土地施設区域として提供することに係る土地所有者等への意見照会に始まり、本法律を適用することに係る防衛大臣認定を受け、土地収用法に基づき各都道府県に置かれている収用委員会による土地使用期間補償金額等に関する裁決を得た後、土地所有者補償金を支払うといったものでございます。  

田中聡

2019-03-26 第198回国会 参議院 予算委員会 第14号

なお、国が使用権原取得するためには、橋本内閣総理大臣による署名押印を行った後も、引き続きまして県の収用委員会による審理等手続が行われておりましたけれども、楚辺通信所の一部土地は、使用権原までにこの収用委員会裁決が得られなかったことから、一九九六年四月以降、国に使用権原がない状態となってしまいました。  

中村吉利

2018-11-13 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

一例を挙げますと、岩手県でいえば県土整備部というところが公共事業をやる場合、この場合に、土地収用法を使ってそういうふうに不同意のところの土地を買い上げるときには非常に多くの手続があって、ある意味、公共事業をやっている県土整備部、そして土地収用委員会ですら収用法手続はやりたくないというところがやはりあります。  

藤原崇

2018-07-19 第196回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

収用委員会裁決申請している間に工事着工できる緊急使用手続、これも活用する。これも法改正で補強して、六カ月を一年に延長した。  収用手続迅速化も必要なので、これも、収用委員会によって遅いところもあるから、これは法律努力義務を課す、こういうことをやりました。  そして、例えば、今、高台移転事業、一年間で四九から八九、用地取得率が上がりましたよ。  高台移転加速化三本の矢。  

根本匠

2018-06-05 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

収用委員会は、この提出をされた書類等に基づきまして、その起業者調査が十分であるか否かの確認を行います。この調査が十分であるというふうに判断をいたしました場合には、収用委員会不明裁決を行うということになります。  また、裁決申請書は、この添付書類も含めまして二週間公衆の縦覧に供されて、その間に土地所有者等意見書提出することができることとされております。

由木文彦

2018-05-31 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

現在の土地収用法では、所有者が不明な土地という判断収用委員会第三者機関が行っているわけです。一応調査を尽くした結果として所有者不明土地になっているかどうかという問題ですけれども、これをその事業者に委ねてしまいますと、実際に所有者がいるにもかかわらず、この調査の不徹底で所有者不明土地になってしまう、そういうことが懸念されるわけであります。  

嶋津暉之

2018-05-31 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

今度の法案では、反対する地権者がいる、所有者が分かっている土地については従来どおり土地収用法に基づいて収用委員会を開く、そして所有者不明土地については収用委員会手続を省略できるという仕組みになっています。このことによって、公共事業収用手続を行う上でどのような問題が起こり得るとお考えか、お聞かせいただけますか。

山添拓

2018-05-23 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

収用委員会は、土地収用法上、収用しようとする土地について適切な補償内容判断することとされています。このため、専門的知見や高度な中立性公平性を有する機関として、都道府県知事のもとに置かれているものであります。  新制度は、簡易なものを除き建築物が存在せず、現に利用されていない土地に限って対象とするものであることから、個別性の強い建築物補償移転料営業補償算定は不要となります。

田村計

2018-05-22 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

ただ、私どもが気になりますのは、本法案土地収用法特例を見ますと、収用委員会にかわって、知事裁定による収用手続が認められることになります。そのため、事業者事業認定事業者が行うという場合が出てくるわけですよ。  例えば、市町村が行う事業都道府県知事事業認定するわけでありますけれども、その都道府県知事裁定すれば足りるという場面が出てきます。  

宮本岳志

2018-05-22 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

私は、先ほど申し上げたように、今の公共事業の進め方、そのプロセスは、現在、事業認定をして、そして都道府県収用委員会にかかって、そこで公開審理をして裁決する。この制度は決して、何というか、認める認めないじゃなくて、問題はたくさんあると考えております。もちろん、だから、最初の構想段階から、計画段階から考えなきゃいけない。  

橋本良仁

2018-05-22 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

この反対の人は別にしてこれは収用委員会にかける、賛成の人はそっちはパスするというふうに国土交通省の職員の方からレクチャーを受けました。そうすると、その部分を使ってもう工事が始まっちゃう。こういう心配が、収用委員会にかかったのは時間はもっとかかるから、そっちはそっちでやっていくということが僕は十分できちゃうんじゃないかと。  それで本当に心配しているのは、地権者だけの問題じゃないんです、これは。

橋本良仁

2018-05-18 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

制度は、簡易なものを除き建築物が存在せず、現に利用されていない土地に限って対象とするものであるため、収用委員会並みの補償算定に関する高度な専門的知見は不要であることから、土地の評価など簡易な補償額算定を行う能力を有する都道府県知事裁定の事務を担っていただくこととしております。  

田村計

2018-05-18 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

収用委員会は、土地収用法上、収用しようとする土地について適切な補償内容判断することとされています。このため、専門的知見や高度な中立性公平性を有する機関として都道府県知事のもとに置かれているものです。  新制度は、簡易なものを除き建築物が存在せず、現に利用されていない土地に限って対象とするものであることから、個別性の強い建築物補償移転料営業補償算定は不要となります。

田村計

2018-05-18 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

収用委員会は、土地収用法上、収用しようとする土地について、適切な補償内容判断するということとされております。このための専門的知見や高度な中立性公平性を有する機関として、都道府県知事のもとに置かれているものであります。  新制度は、簡易なものを除き建築物が存在せず、現に利用されていない土地に限って対象とするものであることから、個別性の強い建築物補償移転料営業補償算定は不要となります。

田村計

2018-05-09 第196回国会 衆議院 法務委員会 第10号

通常の収用法であれば、反対者についてはしっかりと意見を聴取して、それを踏まえた上で専門家たる収用委員会裁決をするということでございますが、今回の特例は、あくまでも、見つかっている地権者の方は全員賛成している、たまたま所有者不明土地があって、それについても収用という手続をとらなければならないときに限って、その人はもう現にいらっしゃらないので反対のしようもないですから、そういった場合に聴聞手続をとるということは

北村知久

2018-04-03 第196回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

これは、反対する権利者がいない、また、簡易なものを除いて建築物がなく現に利用されていない所有者不明土地公共事業のために収用する場合に、収用委員会にかわって都道府県知事裁定することなどによりまして、手続合理化を図るものでございます。  委員指摘のとおり、反対する権利者がいる場合には本制度は適用できませんで、現行土地収用法による不明裁決などを活用していただくことになります。

北村知久

2018-03-23 第196回国会 衆議院 法務委員会 第3号

今月九日に閣議決定をされた所有者不明土地利用円滑化等に関する特別措置法案では、所有者不明土地を円滑に利用する仕組みとして、一つには、反対する権利者がいなくて、建築物がなくて、現に利用されていない所有者不明土地について、国、都道府県知事事業認定した事業について、収用委員会にかわり都道府県知事裁定する方法が一つと、もう一つ地域福利増進という観点で、利用権の設定というものがあるというふうに承知をしております

源馬謙太郎

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

探索の結果、どうしても所有者不明である土地利用というところでございますが、今国会提出予定法案におきましては、所有者不明土地のうち、特に反対する権利者がいない、簡易なものを除いて建築物がなくて現に利用されていないといった所有者不明土地につきまして、一つには、公共事業のために使用する場合に、収用委員会にかわり都道府県知事裁定すること等によりまして手続合理化を図る、また、公園、広場といった地域住民

田村計

2016-05-20 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

また、事業者サイドが提示をいたしました補償額に不満がある場合には収用委員会裁決申請することができるというような制度もございますので、従前権利については、そういった補償により償われている形がとられているという事業でございます。  また、その事業の施行に伴いまして、従前居住者の方が例えば所得が低いというような場合に公営住宅やURの賃貸住宅にお入りになるという場合がございます。

由木文彦